JOB_04ELECTRICAL ENGINEER

電気

電気設備の変状を見極め
原因を特定し復旧する。

業務の特徴

照明、情報板などの電気設備、各種装置の電源となる受配電設備など、高速道路の基幹機能に関わる機器の保守保全を行います。電気設備には機械・通信の技術の関わりも多く、知識の幅と技術者としての視野が広がります。

業務の魅力

高速道路に電力を送る設備や防災設備など、重要な使命を担う設備が止まることのないよう保守保全に努めます。自らの仕事で設備の変状を見極めた時や、故障を直すことができた時には確かなやりがいを感じられます。この仕事ではただの「修理能力」ではなく「問題解決能力」が問われます。学んできた電気の知識を活かしながら、数々の現場経験によって真のプロフェッショナルが育まれます。

主な業務内容

点検検査
道路照明や交通情報板をはじめ、受配電設備、ETC設備などさまざまな設備の点検検査を行います。
保全工事
高速道路施設に関わる電気・通信設備等において、点検結果から不良箇所の早期対応や中長期修繕計画に基づいて補修工事を行います。
施工管理
補修工事等の発注や積算業務、工法変更等の支援、工事の施工状況の確認や工事の施工管理試験などを行います。
コンサルティング
高速道路に関わる電気・通信の調査・検討・設計を行います。高速道路において最適な設備を設計し、お客さまに安全を提供します。

活かせる専攻

電気・電子
通信
情報関連学科

など

主な推奨資格

技術士(各専門)/RCCM/測量士/高速道路点検診断士/高速道路点検士/主任点検診断士/点検診断士/管工事施工管理技士/電気主任技術者/電気工事施工管理技士/電気工事士/エネルギー管理士/陸上無線技術士/陸上特殊無線技士/総合無線通信士/伝送交換主任技術者/線路主任技術者/電気通信工事施工管理技士/工事担任者総合通信/工事担任者第一級デジタル通信/工事担任者DD第2種/工事担任者第一級アナログ通信/工事担任者AI第2種/乙種第4類危険物取扱者/甲種危険物取扱者/消防設備士/浄化槽技術管理者/浄化槽管理士/浄化槽設備士/ボイラー技士など

※資格取得支援制度によって在職中の資格取得が可能です